木工旋盤機とプラサフを使った
豪快?なペンシルベイトの作り方を
他のルアービルダーさんに頼んで披露してもらいました

木工旋盤機でルアーを作る

作品

ドングリス3兄弟
Dongris
作者:二宮さん
長男: 長さ 112mm 重さ 42g 太さ 31.2mm Wスイッシャー
次男: 長さ 105mm 重さ 46g 太さ 36.0mm Wスイッシャー
三男: 長さ 82mm 重さ 30g 太さ 31.0mm Fスイッシャー

団子三兄弟にちなんでドングリス三兄弟を作成。
大きさは普通サイズでは気に入らないので
LBL規格物をって感じで作りました。

工程

  1. 桐材を旋盤で丸棒状に削ります。
    一気にルアーの形にしないのは
    材料が桐材ですのでヒートンを打ち込む部分が弱く、
    その部分を予め補強するためです。
    wood
    50cmオーバーが釣れた時に
    ヒートンが抜けちゃったなんて
    様になりませんからね。
  2. 補強してから旋盤でルアーの形にします。
    補強材は、出来るだけ固い材料
    と言うことでラミン材
    (安くて手に入りやすい)
    を使用します。

    丸棒にした桐材の中心を
    ドリルで出来るだけ深く掘ります。
    そこに2液の接着剤と
    補強剤を無理無理突っ込みます。
    blank
    桐材は旋盤で削ると欠けやすいので
    欠けた所は接着剤などで盛って形を整えます。

    目は、ビーズ玉を入れますので
    予めその大きさに木工用ドリルで
    穴を開けておきます。

    後から新たに穴を開けるのは
    失敗すると大変ですからね。

  3. お腹のヒートンを打ち込む位置を
    木工用ドリルで穴を開けておきます。
    穴の位置は大体全体の
    4割程度(頭から)の所にします。

    これは、見た目に
    バランスが良さそうに思えるからです。

    予め印を付けておくのは、
    コーティングなどをした後に
    補強された位置を探すのは難しいですから。
    weight

  4. 下地コーティングをします。
    桐材は旋盤で削ってペーパーかけても
    表面が均一になりにくいです
    (原木を使っていると特にね)。
    prasaf
    ですからコーティング剤には
    プラサフを使いました。
    プラサフは一度に厚くコーティング出来るからです。

    最初プラサフの原液に頭から漬けます。
    乾燥後#240位のサンドペーパーで
    表面が均一になるように磨きます。

    今度はお尻から原液に漬けて
    同様にサンドペーパーで磨きます。
    均一になったら今度は、
    プラサフの原液にシンナーを
    50:50位の割合で薄めたものに漬けます。

    乾燥後、#400のサンドペーパーで丁寧に磨きます。

    今度は逆から
    薄めたプラサフに漬けて
    同様に磨きます。

    納得出来るまで磨いたら
    目の位置とお腹のヒートンを付ける位置を
    もう一度木工用ドリルで
    詰まったプラサフを取り除きます。

    その後、白のラッカーで下地を塗ります。

    今回のルアーは軽くしたかったので
    プラサフの原液にドブ漬けしてから、
    木の地肌が出る位までペーパーかけました。

  5. お気に入りの色に塗ってから目を入れます。
    目は黒のラッカーで塗ったビーズ玉を使用しました。
    これは、私の定番です。
    この目玉を2液の接着剤でしっかり固定させます。
    coating
    乾燥させた後、ウレタンで色止めをします。
    この時のウレタンには、
    2割くらいシンナーを混ぜました。

    色止めのコツは、一度にやらないこと。
    2、3回で色止めする気持ちで吹き付けます。
    一度に多くの量を吹き付けてしまうと
    色流れをしてしまいますので注意します。

    また、この時期(夏)は、
    濃い(シンナーであまり薄めない)ウレタンで色止めをすると
    気温の影響で細かい気泡が中に出来てしまいます。
    薄め過ぎもダメ。

    しっかり乾燥させた後に、
    ウレタンにドブ漬けします。
    頭から3回、お尻から3回程度。

  6. リグを付けて出来上がりです。
    ウレタンの場合、
    リグを付けている時に
    ボディーとウレタン皮膜の間に
    空気が入ってしまうことがあるので
    注意して取り付けます。
    もし入ってしまったら
    瞬間接着剤をほんのチョット隙間に付けるだけで
    ある程度、修復出来ます。

    以上。