軽くて加工しやすい木の板で、ワイヤーとオモリをはさむ方法でルアーを作る方法を紹介しています。

ここではハンクル(HMKL)ミノーを参考にしたアルミを貼ったリアルミノーを作成していますが
ペンシベイトやクランクベイトも作ることができます。

ミノー完成

完成するには、早くて丸5日長ければ10日以上かかります。

気長にじっくりと、丁寧に作業するのが
完成度の高いミノーを作るコツです

アルミを貼ったミノーの作り方

  1. 設計図を書く

    どんなリアルミノーを作りたいかをイメージし、
    紙に具体的な図を描く。
    横から見た図だけでなく、正面から見た図も描く。

    一般的にミノーの形状はスリムであり、
    背から腹までの高さよりも、
    正面から見た時の横幅の方が狭い

    ボディの形はルアーの動きに影響する、
    まだ形を決めていないのなら
    ミノーの知識のページを読んでから考えてみてもいいだろう。

    実物大で描き

    • エラをどう表現するのか
    • 目の大きさ(直径4mmや5mm)も正確に
    • 腹部からテイル(尻尾)までの形
    • リップをつける位置
    • リップをボディに埋め込む深さ
    • リップの角度と長さ
    • 入れるウェイトの位置
    • オモリを入れる穴の大きさ

    などを正確に書く

    ミノーの設計図

    ミノーは、
    ラインアイとフックアイはワイヤーで作り
    ボディに埋めこむ(2枚の板ではさむ)構造なので

    下の図を参考に

    • ワイヤーの形と、それをどう埋め込むのかも書く。

      小さなミノーになるほど
      ワイヤーとオモリの埋め込む位置は近づくため
      (ワイヤーがオモリの中を通る場合もある)
      よく考えて決めよう。

      ミノーの断面

    PCのソフトウェアで図を描けるのなら、
    図の使い回し・色や模様を考える点で便利である。

    型紙を作る

    次に厚紙に
    ボディ部分の2種類の図のような型紙を作る。

    ミノーの形の型紙

    ただし作成した設計図よりも、少し細めに型紙をつくるといい。

    これは型紙をペンでトレースする(輪郭をなぞる)ときと
    コーティングの工程で
    ルアーが太くなることを考えた対策だ。

    はさみかカッターで
    切り取った型紙のオモリを埋め込む位置に穴を開け、
    センターアイ(腹部のフックアイ)の部分に印をつける

    初めて作る人は、市販品かこのページの図を参考にして型紙を作るといい。

    特に対象魚が決まっていなければ、5cmから10cmの長さのものが良いだろう。

  2. 材料・工具の用意

    超初心者のために、
    必要なものはこのページの最後に今回使ったものとして載せておいたので参考に。
    木材にはバルサを使った。

    次の工程からいよいよルアー作りに入るのだが、
    作り始める前に、「注意すること」のページに書いてある注意事項は必ず読んでほしい。

    ルアー作りで起きた失敗や怪我は作った人の責任である。

    ここで出てくる工具や材料は
    使い方次第で危険な物になることがある。
    そういった事態にならないためにも読んでもらいたい。

  3. バルサを切る

    作った型紙をバルサの板にあて、ペンでなぞる

    バルサにミノーの形をペンで描く

    切り出しを簡単にするために、
    なるべく板の端に近いところに型を取る。

    カッターの刃先がこぼれていたら新しくする。

    板の下に下敷きとなるもの(ゴム製の板や厚紙など)を置いてから、
    カッターナイフで型よりも少し大きめに切っていく
    かなり力がいるので、ゆっくりと切る。

    切り出した後、紙やすりで端を削って型どおりの形と大きさに整える

    ミノーの形に板を切る

  4. オモリを入れる穴を掘る

    彫刻刀(円刀)かリューターを使い穴を掘る。

    ウェイトを入れる穴をあける

    入れるオモリ
    円いガン玉タイプをペンチで少しつぶして
    円筒形にして使う。

    割り箸(円筒形タイプ)やボールペンの尻などで
    穴の形を整え、穴の底は平らにする

  5. ワイヤーでアイ・シャフトを作る

    ワイヤー(針金)は、
    ステンレス製などの錆びない材質で、
    軟らかすぎないものを使う。
    ピアノ線でもいい。
    現在釣具屋でもルアー製作用に
    ステンレスワイヤーが太さ3種類ほど販売されているので、
    このうち直径0.9mmのものがいい。

    ワイヤーの長さは、目安として
    ルアーの長さの約2倍のものを用意する。

    アイの丸みの部分は図のように、精密ドライバーにワイヤーを巻き付け、
    根本をペンチで締めて作る。

    ワイヤーをラインアイ・フックアイの形に加工する

    シャフトの形(ワイヤー)は作成した設計図のとおりに作る。

    ミノーのシャフトを作る

  6. 接着剤でバルサ・シャフト・オモリを付ける

    一度、図のようにシャフトとオモリをバルサで挟む
    (強く挟みすぎるとバルサがつぶれるので注意すること)
    こうするとバルサにシャフトの跡がつく。

    バルサにワイヤーの跡をつける

    その跡を、精密ドライバーや彫刻刀で少し彫り、溝を作る

    再度シャフト・オモリを挟む。
    バルサとバルサの間に隙間がなくなったことを確認する。

    バルサでシャフトとオモリをはさむ

    分解し、瞬間接着剤をバルサ・シャフト・オモリに付け
    再びシャフトとオモリをバルサで挟む。

    かるく指でバルサを挟んでおけば、バルサ同士がよく接着する。

  7. 頭と尾の部分を削る

    前部と後部を削りテーパーをつける。
    前部は全長の6分の1、
    後部は全長の3分の1ぐらいから
    テーパーをつける(段々細くする)とバランスがいいと思う。

    ミノーの形にバルサを削る

  8. 断面が八角形になるように削る

    図のように四つ角を削り八角形にする。

    一度に深く削らず、少しずつ薄く削っていく。
    テイル(最後部)は特に注意すること。

    左右対称になるよう、バランスを見ながら削っていく。

    ミノーの形にバルサを削る

    また、アイ部分(ワイヤー)を傷つけないように注意すること。

  9. ルアーの形に整える

    紙ヤスリを使って、ルアーの形を滑らかにする。

    手のひらより少し小さいぐらいの大きさに切った紙ヤスリ(200番台)を使って、
    ルアー表面のだいたい凹凸をなくす。

    次に800番台の紙ヤスリを使い、表面を滑らかにする。

    利き腕の手のひらに紙ヤスリをおき、
    もう一方の手にルアーを持ち、
    ルアーを紙ヤスリに擦りつける感じでヤスリがけを行う。

    紙やすりでルアーの形をなめらかにする

    または
    手のひらに置いた紙ヤスリを
    親指ではさんで固定し、
    残りの指で
    紙ヤスリを少しまるめた状態で、
    表面をみがくように動かす。

    紙やすりでルアーの形をなめらかにする

    ヤスリがけは全体に行うので、

    ヤスリがけと
    ルアーをたまに少しだけ回転させることを
    交互に行うといい。

    バルサは簡単に削れるので、
    一ケ所だけ集中的に削らないようにする。

    やすりがけが終わったミノーのボディ

  10. コーティングをする

    この作業の前にあらかじめ、乾燥台を作っておく。

    前部、後部から
    セルロース1液へのドブ漬け・乾燥を
    それぞれ3回以上行う。

    ミノーをセルロースにディップイング

    これはセルロースセメントを使った下地作りの方法で行う。

  11. ルアー表面 をなめらかにする

    コーティングが終わったら、
    紙ヤスリで表面をなめらかにする。

    ルアーをコーティング後のやすりがけ

    ここで完全に凹凸を無くさないと
    アルミ箔を貼る作業がきれいにできないので根気よくやろう。

  12. アルミ箔にうろこ模様をつける

    アルミ箔とはアルミホイルのこと。
    料理用に売っているもので厚さ20ミクロンのものを使う。
    手に入らなければ、一般に販売している15ミクロンを使う。

    アルミ箔には表裏があり、裏は表より光の反射がにぶいのが普通だ。

    アルミ箔を切り取るときは、カッターを使う

    カッターの刃は新しいものを使い、角度に注意すること。
    刃こぼれしていると、アルミ箔をひっかいてシワができやすい。

    角材などに絹の布を巻いた物
    もしくは市販のヘラ(柔らかい材質のもの)と、
    片目ヤスリを使用して、うろこ模様をつける。

    ヤスリとアルミ箔の表面のゴミは
    あらかじめ取っておく。

    アルミ箔の表を上にして、
    図のようにヤスリの上を一定の力で2往復し、
    ヤスリの跡を均一につける。

    アルミ箔にウロコ模様をつける

    次に裏を上にして同じように1往復する。

    型紙とカッターを使って、
    ルアーより一回り大きく切り抜く。
    アルミ箔を切り取る

  13. ルアーにアルミ箔を貼る

    これがミノーの製作工程の中で一番難しい作業だ
    経験がすべてのため、最初のうちは失敗するかもしれない。

    失敗した場合はアルミ箔をはがし、
    紙ヤスリでルアー表面を整え、
    1回コーティング乾燥して再度挑戦しよう。

    まずルアーにアルミ箔を置き、
    左手の親指と人差し指で軽く挟んで固定し、
    右手の親指の腹で軽くアルミ箔をこすり、
    ルアーのボディになじませる。

    アルミ貼り

    このとき、指の表面が荒れているようであれば、
    あらかじめ紙ヤスリでなめらかにしておく。

    アルミ箔がだいたいルアーの形になったら、
    ゆっくりと形を崩さないようにルアーから外す。

    今度はルアー表面に
    ラッカー薄め液を平筆で塗る。
    つけすぎないように注意し、
    左右どちらか片面のみ塗る。
    こうすることでルアー表面が溶け、
    接着力が出る。

    先程のアルミ箔を
    慎重にルアーに載せる。

    右手の親指の腹で、
    アルミ箔の中央から徐々に背や腹、
    そして頭や尾の方向へと
    アルミ箔を力をあまり加えずに
    軽く伸ばして貼っていく。

    これが一番難しい
    最初のうちは失敗の連続だと思う。

    *最初は必ずしわができるが、
    このしわがボディ中央にできないように、
    しわをアルミ箔の端へと伸ばしていく。

    強い力で伸ばそうとすると、

    アルミ箔がルアーからずれたり、
    コーティング剤が剥がれたり、
    うろこ模様が潰れてしまう。

    アルミ箔がルアーより大きくはみ出した場合は、
    カッターで余分な部分を切り取る。
    (バルサとバルサを貼り合わせた継ぎ目に沿って切る)

    貼り終わったら、もう片側もアルミ箔を貼る。

    両側のアルミ箔表面を傷つけないように注意すること。

    背と腹の部分で
    2つのアルミ箔がちょうどくっつくように
    (背・腹のバルサが見えないように)
    貼るのがベストだ。

    測線を付けたいとき

    測線を付けるのであれば、
    アルミ箔を貼り1時間立ってから
    手芸、ガリ版で使うルレットを使用して測線を引く。

  14. コーティングする

    再びセルロース1液に、
    前部からつけるのを2回
    後部からつけるのを1回
    してから乾燥させる。

    アルミを貼った後にコーティング

  15. 頭部にアルミ箔を貼る

    できれば厚さ20ミクロンのアルミ箔を用意する。
    無ければ15ミクロンのものでも構わない。

    頭部用の型紙で、アルミ箔を2枚切り取る。

    ルアー頭部を紙ヤスリを使って凹凸を無くす。

    そして頭部用のアルミ箔を貼る。

    ミノーの顔の部分にアルミを貼る

  16. エラ、サインを書く

    図のように
    頭部用の型紙を、ルアー頭部にずらして当てて、
    先端が尖っていない鉄筆などでエラを書く。

    そして自分のサインを書く(必要であれば)

    あまり力を入れて書いてはいけない。
    修正が効かないので慎重に、一定の力でおこなう。

    ミノーの頭のアルミにエラを描く

  17. コーティング、ルアー表面を滑らかにする

    セルロース1液で頭部からのコーティング乾燥を1回行う。

    そして背と腹の凹凸を紙ヤスリで無くし、滑らかにする。

    再びセルロース1液で、後部から2回のコーティング乾燥を行う。

    ミノーにアルミを貼った後にセルロースでコーティング

  18. 塗装とコーティング

    背と腹にシルバーで下色を塗る。
    エアーブラシが最適だが、カラースプレーでも代用できる。

    乾燥させたら、
    セルロース1液でのコーティング乾燥を行い、次に本塗りを行う。

    ミノーに塗装する

  19. リップを作る

    材料としては
    ポリカーボネート板がお勧めだが、
    なければアクリル板やアルミ板、
    ステンレス板でも代用できる。

    リップ(ポリカーボネイト)の加工については

    折って切り出す場合には
    市販の専用工具Pカッターを使う方法がある。

    厚さが2mm以内であれば、
    裁ちハサミ(金属切断用ハサミ)を使うほうが簡単でお勧め。

    リューター(ルーター)や電動ドリルがあれば、
    先端に直径3cmくらいの丸ノコのビットをつけて切ることが可能だ。
    この場合、摩擦熱が発生して溶かしながら切断するため、簡単に切れる。
    ただし、曲線切りは不向き。

    ノコギリを使う場合は、精密鋸が適している。
    ピラニアソーは、曲線切りは苦手だが
    切断面がきれいで、アルミの切断にも使えるのでお勧め。

    切ったら、ニッパーや爪切りや金ヤスリを使って形を整える。
    ミノーのリップの形状
    リップの形状はいろいろあるが、図を参考にしても結構。

    溝の部分の加工は、鋸などで切れ目を入れてから
    棒ヤスリで削るのが簡単。

    リップの材料の入手方法について

    クリアーで手頃なサイズのポリカーボネートを
    大手のホームセンターで見つけるのは意外と難しい。

    だいたいは
    ハンドメイド関係を取り扱っている釣具店か、
    東急ハンズ、または美術工芸用の画材店での取り寄せ注文となる。
    インターネット通販での購入もできる

  20. 目をつけ、コーティング

    ペイントアイの方法をとるなら、
    塗装のコーナー ペイントアイを参考にする。

    グラスアイを使う方法をとるなら、
    ペンシルベイトの作り方 目を入れる穴を彫るを参考に。

    つけ終わったら、セルロース2液で
    頭部と後部からのそれぞれ1回コーティング乾燥を行う。
    これでルアーにツヤが出る

    ミノーに目をつける

  21. リップを付ける

    ルアーのリップを付ける位置を
    カッターや彫刻刀、リューターを使って穴を彫る。

    リップを付ける角度は
    ルアーに求める動きによって様々だが
    ここでは約60度にしている。

    次に瞬間接着剤を穴の中につける。
    これは防水処理だ。

    接着剤が乾燥したら、リップをはめる(仮付け)

    ミノーの作り方:アイとリップを付ける

    そして浴槽でスイムテストを行う。

    かたよった動きをする場合には、リップを外して、リップを少し削る
    そして再びリップをつけてスイムテストを行う。
    これを理想の泳ぎになるまで続ける

    リップを外し、穴の中に瞬間接着剤をつけ、
    リップを差す。

  22. 最後に

    リップの側面と付け根に、
    セルロース1液を薄く塗り、防水処理をする。

    アイの部分にスプリットリングとフックを付ければ完成だ。

    ミノー完成

今回使ったもの

  • バルサ板(厚さ5mm~9mmのもの):繊維の方向がどれも均一で節がないものがよい
  • フック2個(ダブルフックまたはトリプルフック)
  • スプリットリング(ダブルフック使用時は不要)
  • ワイヤー(ステンレス製かピアノ線で、太さ0.9mm)
  • アルミ箔(家庭用で厚さ15mmものと20mm)
  • 目2個(ルアーの目となるものなら可。ペイントアイにするのなら不要)
  • 塗料(下塗り用と本塗り用、缶スプレーでもいい)、廃液瓶
  • 塗料うすめ液(ラッカーうすめ液またはシンナー)
  • ノコギリ(刃がこまかいもの)か金属用はさみ
  • カッターナイフ
  • 紙ヤスリ(100番台、200番台、400番台)
  • 片目ヤスリ(アルミ箔、リップ用に使用するが、プラスチック用ヤスリとして売っているものが手に入りやすい)
  • ルレット(測線を付ける場合必要)
  • 角材に絹の布をまいたもの、または市販のヘラ(ゴム製か樹脂製のもの)
  • リューターまたは彫刻刀、ポンチ
  • ペンチ、精密ドライバー、鉄筆
  • ハケか平筆、瞬間接着剤
  • エアーブラシまたは缶スプレー(塗装の方法により必要)
  • 防毒マスク(塗料やうすめ液などの有機溶剤を多く使う場合必要)
  • 乾燥台(自作)
  • コーティング剤(セルロースセメント1液と2液)
  • ポリカーボネート板かアクリル板(釣具屋で購入できる)