ルアーの本塗装が終わったら、
塗装がはがれないため、ツヤをだし美しくするために塗装の最後として
仕上げコーティングを行います
1液性ウレタンにドブ浸け
目次
- ウレタンの容器を新聞などを広げた上に置く
- 仮付けしてある頭部のヒートンの
アイの部分のすぐ下をペンチで持ち、
ウレタンの溶液に
ルアー後部を下にした状態で全体を浸けすぐに出す。 - 液から出したら乾燥台に吊るす
- ウレタンのフタを素早くしめる。
これはウレタンの劣化を少なくするためだ - 5~6時間乾燥させる。(8時間がベスト)
このとき部屋の換気を十分におこなう。
危険だから決して密閉した部屋で行わないこと。 - 乾燥したら今度は
後部のヒートンをペンチで持ち、
頭部を下にしてを再びドブ浸けと乾燥を行う。
これで塗装は終わり。
ペンシルベイトの作り方の行程15番に移る。
1液性ウレタンを吹き付け
この場合ウレタンを専用薄め液かラッカーシンナーで薄めて使用する。
ルアーをゆっくりと回しながらウレタンを吹き付けていく。
ルアーの表面 が少し光るぐらいに
なったところで止め、乾燥させる。
半日以上乾燥させたらまた吹き付ける。
これを3回以上繰り替えしたら塗装は終了。
1日乾燥させてから、
ペンシルベイトの作り方の行程15番に移る。
2液性ウレタンのハケ塗り
メンバーからの情報提供です。
2液性ウレタンの市販品では2つ使ったことがあります。
- 東邦化研の「エンジンウレタン」
- 2液 計180ml 定価1200円は、
次で紹介するワシンのものよりも
皮膜は軟らかく塗り重ねによる剥離は少なく、
リップ挿入加工もしやすいですが、
ただしフックの引っかき傷などに弱いです。 - ワシンの「2ウレタン」
- 2液 計450ml 定価2800円は、
よりも皮膜が硬いですが、
塗り重ねによる剥離が発生しやすく、
リップ溝加工時に塗装内に空気が入ります。
しかし表面のキズにはかなり強いです。
使う分だけ、容器に2液を入れてます。
この2液の合計とシンナーを1:2の割合で混ぜます。
これをハケか筆でルアーに塗り、乾燥させます。
塗るときは一度で塗ってください。
半日以上乾燥させます。
塗る作業と乾燥作業を4回繰り返します。
これで仕上げは終わりです。
セルロースセメントを吹き付け
専用薄め液か、シンナー入りラッカー薄め液で薄めて使用する。
薄める割合はセルロース:薄め液=1:1ぐらいが目安。
ルアーを回しながら液を吹き付けていく。
ルアーの表面 が少し光るぐらいに
なったところで止め、乾燥させる。
半日以上乾燥させたらまた吹き付ける。
これを3回以上繰り替えした後
1日乾燥させたら、これで塗装は終わり。
ペンシルベイトの作り方の行程15番に移る。
セルロースのドブ浸け
セルロース2液でのコーティングし乾燥させる。
1対1対1の量の割合で混ぜた物
ドブ浸けして、5~6時間の乾燥させて
再びドブ浸け。
最後に5時間以上乾燥させる。
これでツヤが出る。
これで塗装は終わり。
そしてペンシルベイトの作り方の行程15番に移る。
吹き付けでコーティングの具体例
塗料での塗装後、
うすめたコーティング剤を
エアーブラシを使って塗装する。
薄める割合は、
使用するハンドピースの口径と、
エアーの圧力によって違う。
一般的なハンドピースは
オリンポス社製のものは
口径が0.2mm~0.4mmのカラーリング用のもの、
タミヤ社製のものは黒いのが0.7か0.8ぐらい、
シルバーのが0.5ぐらいだ。
コーティング剤用としては
口径の大きい0.6mm以上のものがいいみたいで、
この場合圧力を高めにして
コーティング剤とラッカー薄め液(またはラッカーシンナー)
を1対1で混ぜたものを吹きつける。
口径が0.3mmぐらいのものを使用する場合は
1対1.5ぐらいで混ぜたものを使う。
コーティング剤を薄めすぎると
コーティング膜が柔らかくなり
強度が落ちるので注意する。
ルアーにエアーブラシを近づけすぎると
コーティング剤がルアーからポタポタと垂れてしまう。
そうならないように
ルアーから10cm以上はなし、
一ケ所に集中して吹かないよう、
ルアーをゆっくりと回しながら行う。
そして乾燥を半日以上(できれば1日)行う。
乾燥させる時間は
コーティング剤の薄め具合や
気温によって乾燥時間を調整する。
これを3回以上繰り替えした後
1日乾燥させる。
コーティングが曇らないようにする
塗装後にルアーをコーティング剤にドブ浸けするとき
液へ漬ける前に
ルアー表面をドライヤーで温めるという方法がある。
湿度が高いときなどは
重宝する方法なので一度試しみてもいい。